季節の変わり目の体調管理

季節の変わり目

季節の変わり目に体調が崩れる経験をされた方もいらっしゃると思います。

特にこれから春になるこの時期、なんだか「カラダが重たい」「頭痛、めまいがある」「眠りづらい」といった症状の経験はないでしょうか?

このような症状は自律神経の乱れから引き起こります。

自律神経とは?

自律神経とは自分の意志では調節できない生命維持に重要な働きをするものです。

交感神経と副交感神経の2系統で成り立っています。

交感神経は主に日中の活動時に働いています。

副交感神経主に夜間の安静時に働いています。

交感神経<働き>

交感神経の作用
  • 脳の血管収縮
  • 瞳孔が開く
  • 汗が出る
  • 心拍数が増える

副交感神経<働き>

副交感神経の作用
  • 脳の血管拡張
  • 瞳孔収縮
  • 心拍数が減る

まとめると、交感神経は興奮作用をもたらし、副交感神経はリラックス作用をもたらしてくれる神経です。

このように交感神経と副交感神経がそれぞれの役割があり、バランスを取り合っています。

このバランスが季節の変わり目で乱れやすくなってします。

原因

①激しい寒暖差

春先は暖かい日もあれば急に寒い日もあったりします。

その時にカラダは暖かい日は、体温を下げようと汗をかいたりし、寒い日は熱をつくり、体温を上げようとします。これも自律神経が調節しているため、

激しい寒暖差になると、スムーズに体温調節が困難になり、自律神経が乱れてきます。

②激しい気圧変動

気圧の急変や気温の低下は交感神経が活発になります。

雨の日や気温の上昇は副交感神経が優位になるため、気圧変動がめまぐるしく変わる季節の変わり目は自律神経の対応が追い付かず乱れてしまいがちです。

自律神経を整える対策

対策

こうした自律神経が乱れやすい季節の変わり目は、特に交感神経と副交感神経のバランスを保つよう意識することが重要です。

1.食事

食事をとることにより、消化をするため副交感神経が活発になるため、朝、昼、晩とバランスの良い食事を取ることが望ましいです。

2.運動

適度な運動はストレスの解消にもなり、またカラダを使うことにより良質な睡眠にもつながります。

ストレスを抱えた状態は交感神経緊張状態にしてしまう為、運動もそうですが趣味(音楽、映画)などで、ストレスを発散しましょう。

3.洋服による体温調節

季節の変わり目は日中と夜の気温の変化がありますので、昼間が暖かいからと言って夜寒い思いをするような服装は避けましょう。体温調整しやすいような服装を心がけて、体温のバランスを崩すことの無いようにしましょう。

4.睡眠

睡眠はその日の疲れたカラダを休める重要なものです。

副交感神経が優位になるので、日中の交感神経優位からしっかりと切り替えることが出来ます。

睡眠の質の向上の仕方はこちらをご参考ください。
「不眠症を改善する5つの効果的な対策!原因を取り除いて快適な毎日を」

まとめ

季節の変わり目は2種類ある交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすいので、体調不良や、カラダのだるさ、入眠しづらいといった症状を引き起こしやすくなります。

普段よりもカラダに気を使い、食事、運動、体温調整などを意識すると季節の変わり目も健康的に楽しくお過ごしできます!

relation post

鍼灸・整体MUKU

  • TEL

    011-776-6400

    完全予約制 ご予約いただけると待ち時間がございません。

    〒065-0023

    札幌市東区北23条東13丁目2-5
    駐車場 有 地下鉄元町駅より徒歩6分
    • 平日
      • 10:00 - 13:00
      • 15:00 - 20:00
    • 土日祝
    • 10:00 - 18:00(最終受付17:00)